ホーム レシピ マイナーレシピ 裏ワザ アルバム 留学への道 ダイアリー ペ☆キング リンク


珍珠丸子(真珠団子)の作り方



肉団子にもち米をまぶして蒸し上げた料理です。半透明に蒸しあがった団子に透明な餡をかけるので、パールのような輝きを発します。見た目の割りに簡単に出来る料理です。

主材料
豚挽き肉 250g
(海老などの海鮮でもOKです)
副材料
もち米 1.5カップ
(1時間水煮浸したもの)
青梗菜 適量
肉団子の調味料
塩 小さじ1
味の素 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
酒 大さじ1/2
コショウ 少々

葱姜水 適量
(水に葱と生姜各ひとかけらを潰しておいた汁)
あんかけ
水300cc
塩 小さじ1
味の素 小さじ1/2
砂糖 小さじ1/2
コショウ 少々
水溶き片栗粉 適量
サラダ油 少々


下ごしらえ
@ひき肉を包丁の背でたたき、粘り気を出します。

Aボウルに叩きつけるようにして更に粘り気を出します。

B葱姜水を少しづつ足して、ひたすら叩きつけます。
(葱姜水を加えすぎると水っぽくなって成形できなくなるので注意してください)

C調味料を全て加えて、一方向にかき回します。(いろんな方向に混ぜると粘りが出なくなります)

D仕上げに数回、ボウルに叩き投げて空気を抜きます。



団子を作る
@肉を適量にぎって、親指と人差し指の輪から肉餡を搾り出し、水でぬらしたスプーンですくって、直径3センチぐらいの団子を作ります。

A皿に敷いたもち米の上で団子を転がして表面にまんべんなくつけます。

B手の平で軽く転がしてもち米が取れないように丸めます。

C皿にサラダ油を薄く塗り、団子を並べます。

D皿ごと蒸し器の中に入れ、強火で30分蒸します。(水滴が料理にかからないように蓋に布巾をはさめます)



あんかけ、付け合せを作る
@沸騰したお湯に、塩、味の素、砂糖、コショウを入れ味を調え、水溶き片栗粉でトロミをつけた後、サラダ油を加えて照りを出します。

A青梗菜は、沸騰したお湯に分量外の塩、味の素、砂糖、サラダ油各少々をいれて、湯通ししておきます。



盛り付け
蒸しあがった団子の周りに青梗菜を並べ、あんかけをうっすらかけます。


ひき肉の代わりに海老を使ったり、玉ねぎや筍のみじん切りを少量加えても良いと思います。海老を使う場合は豚の脂身を少量加えて作るとおいしく出来ます。
仕上げの餡をかけすぎると時間の経過でシャバシャバして、もち米が取れてしまうので注意してください。