薩摩鹿児島藩
日向佐土原藩・・・外様。柳間。二万七千七十石。伯爵。葬地:下谷 幡随院〔華族名鑑〕。
明治17(1884)年7月8日島津忠亮が子爵を授爵〔現代華族譜要〕。
明治24(1891)年4月23日島津忠亮が伯爵を陞爵〔現代華族譜要〕。
佐土原藩系図
忠将⇒
|
|
女子(入来院重豊室)
|
|
|
以久
|
|
彰久
|
|
久信(※寛政重修諸家譜作久倍。初忠仍。又四郎。
|
|
|
|
|
|
相模守。子孫為宗家臣)
|
|
|
|
|
重時(初忠重。又六〔系図纂要作又六郎〕。母同〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
入来院重豊嗣。道号雲菴〔系図纂要作定暁雪庵〕)
|
|
|
|
|
女子(母原氏〔寛政重修諸家譜〕。北郷讃岐守忠能妻〔
|
|
|
|
|
|
系図纂要作本郷隠岐守忠能妻〕)
|
|
|
|
|
忠興
|
|
久雄
|
|
忠高
|
|
久寿〔⇒久寿孫〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
惟久
|
⇒C2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(母島津氏〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
|
|
久富
|
|
久寿(※忠高卒惟久幼年間継其祀)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正延(初久明。久途。犬千代丸。長四郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内膳。縫殿。山本四兵衛正貞養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久武(兄久寿嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(※寛政重修諸家譜による。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高井作左衛門端清室、後離縁)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(※寛政重修諸家譜による。
|
|
|
|
|
|
|
|
加藤左京則明室)
|
|
|
|
|
|
|
久遐(母池田氏〔寛政重修諸家譜〕。山伏丸。
|
|
|
|
|
|
左京〔寛政重修諸家譜作右京〕。又右衛門。
|
|
|
|
|
|
靱負・半兵衛〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
|
|
女子(渋谷左近忠元妻。※寛政重修諸家譜は母岩本氏とだけある)
|
|
|
|
|
俊久(※系図纂要による。左衛門尉。天正15(1587)年6月討死)
|
|
|
女子(島津忠長室)
|
C2⇒
|
|
女子(安。母島津綱貴養女〔寛政重修諸家譜〕。立花出雲守種甄〔貫長〕室)
|
|
|
久睦(母井上氏〔寛政重修諸家譜〕。島津久武嗣)
|
|
|
女子(増。母同長女〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
雅攄(初久儔。正方〔寛政重修諸家譜・系図纂要〕。
|
|
|
|
母同久睦〔寛政重修諸家譜〕。正之允。大膳。紀伊守。従五位下。
|
|
|
|
山本縫殿正延養子)
|
|
|
忠雅
|
|
女子(初。母丸田氏〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
久智(堯龍坊。敬次郎。又次郎。母萩原氏〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
島津久奉養子)
|
|
|
|
|
女子(幸。母鳥居忠瞭女〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
久福(覚元坊。秀之助。左膳。清右衛門。母同久知〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
安永2年5月24日(1773年7月13日)卒〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
久柄
|
|
女子(苗。母島津貴儔女〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
九鬼長門守隆張室)
|
|
|
|
|
|
|
男子(巖之助。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
|
|
男子(慎次郎。母酒勾氏〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
|
|
忠持
|
|
女子(萬。母島津重豪養女〔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(章。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠徹
|
|
女子(厚)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠施(萬之進。又四郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文政3(1820)年生。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天保7年7月26日(1836年9月6日)於江戸卒。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
萬善院徳誉宗仁常山〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(乗。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久株(初景邦。俊次郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
誠之助。求馬。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初為酒勾景明養子。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後称曽小川氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(勵。伊達宗孝室。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文久2(1862)年8月卒〔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
華族家系大成〕)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(浅。八十)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(美。嘉。遠山友禄室。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
華族家系大成によれば、
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文政9(1826)年3月生。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治10(1877)年1月卒)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(楊之助。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠寛
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(良。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義敬(※系図纂要作義近。保之丞。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮原義直養子)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子(峯松。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(苗。早世)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(準)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久徳(久珍。久敏。久裕。芳之進。久馬。義郎。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中務。志摩。称曽小川氏)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(行。初貞)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(延。増)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久業(久康。友次郎。廉之助。亮雄。
|
|
|
|
|
|
|
|
相馬。雅楽。樺山舎人久年養子)
|
|
|
|
|
|
|
男子(亀丸。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
|
|
女子(芳。母同〔寛政重修諸家譜〕。久留島出雲守〔通同〕室)
|
|
|
|
|
|
|
女子(千代。母同二男〔寛政重修諸家譜〕。樺山舎人久年妻)
|
|
|
|
|
|
|
久充(運長坊。荘之助。采女。又十郎。弾正。
|
|
|
|
|
|
|
|
母同〔寛政重修諸家譜〕。島津久智養子)
|
|
|
|
|
|
|
久儔(初久慶〔寛政重修諸家譜・系図纂要〕。剛次郎。
|
|
|
|
|
|
能登。備後。母同長女〔寛政重修諸家譜〕)
|
|
|
|
|
男子(金次郎。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
女子(嗣。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
男子(時之助。母同久智〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
|
|
久謐(以積。恭隆坊。直次郎。直江。母同〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
|
|
称曽小川氏)
|
|
|
|
|
久武(鶴丸。安五郎。大和。中務。左京。
|
|
|
|
|
|
母同二女〔寛政重修諸家譜〕。称島津氏)
|
|
|
|
|
久迎(久起。※寛政重修諸家譜・系図纂要作久中。
|
|
|
|
|
|
元春坊。元次郎。猪散太。新右衛門。
|
|
|
|
|
|
母同久智〔寛政重修諸家譜〕。伊集院三右衛門久議養子。
|
|
|
|
|
|
天明5年7月2日(1785年8月6日)卒〔系図纂要〕)
|
|
|
|
|
女子(豊。八十。母同〔寛政重修諸家譜〕。渋谷主税久命妻)
|
|
|
久芬(久郷。房郷。久府。母同久睦〔寛政重修諸家譜〕。島津久睦養子)
|
|
|
男子(貞之助。母同長女〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
女子(瑠璃。母同久睦〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
女子(久。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
女子(春。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
|
|
久奉(※系図纂要作久峯。堯仙坊。半兵衛。勘解由。母同〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
島津久龍養子。寛延4年5月21日(1751年6月14日)卒〔系図纂要〕)
|
|
|
就賢(仙寿坊。主殿。母同〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
|
享保18年2月20日(1733年4月4日)卒〔系図纂要〕)
|
|
|
女子(亀。母同〔寛政重修諸家譜〕。樺山衛守久寛妻)
|
|
|
男子(竹之助。母同〔寛政重修諸家譜〕。早世)
|
⇒
|
|
忠亮
|
(和之助。又之進。
|
|
|
|
|
嘉永2年5月11日(1849年6月30日)生〔華族名鑑〕。
|
|
|
|
夫人島津久宝二女盛子〔現代華族譜要〕)
|
|
|
久風
|
(熊之進。武之進。武郎)
|
|
|
男子
|
(啓次郎)
|
|
|
男子
|
(定之丞。早世)
|
|
|
女子
|
(豊邦。早世)
|
|
|
女子
|
(通。早世)
|
久寿
|
(久富男〔※忠高臨終時、惟久が幼少の故、
|
⇒
|
|
為忠高嗣子〕。鶴千代。又吉郎。
|
|
従五位下。式部少輔。母鎌田氏〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
元禄6年8月3日(1693年9月2日)卒〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
法名義哲〔寛政重修諸家譜。
|
|
※系図纂要によれば、青原院篤誉勇信義哲〕。
|
|
葬于浅草幡隨院〔寛政重修諸家譜〕)
|
⇒
|
久武
|
(実久富三男。母鎌田氏〔寛政重修諸家譜〕。
|
⇒
|
|
|
久寛。長菊丸。又十郎。主税。
|
|
|
寛文7(1667)年生〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
正徳3年9月1日(1713年10月19日)卒〔寛政重修諸家譜〕。
|
|
|
法名秀月〔寛政重修諸家譜。※系図纂要作常照院心誉祐円月秀〕。
|
|
|
室大岡美濃守忠高女〔寛政重修諸家譜〕)
|
⇒
|
|
男子
|
(長次郎。早世)
|
|
|
男子
|
(早世)
|
|
|
男子
|
(早世)
|
|
|
久睦
|
(実惟久長男。母井上氏。堯麟坊。主膳。
|
⇒
|
|
|
|
元禄10(1697)年生。
|
|
|
|
正徳5年2月22日(1715年3月27日)卒。
|
|
|
|
法名了覚〔寛政重修諸家譜。※系図纂要作霊鑑院法誉一夢了覚〕)
|
⇒
|
久芬
|
(実惟久四男。母井上氏。久郷。房郷。
|
⇒
|
|
|
久府〔寛政重修諸家譜によれば本名。系図纂要作本名久芳〕。
|
|
|
千代丸。権七郎。式部。山城守。
|
|
|
従五位下。元禄14(1701)年生。
|
|
|
延享3年8月19日(1746年10月3日)卒〔系図纂要作18日〕。
|
|
|
法名得法〔系図纂要作洞雲院揚誉得法〕。
|
|
|
室池田織部由道女。継室大岡越前守忠相女)
|
⇒
|
|
女子
|
|
|
女子
|
(実鳥居丹波守忠瞭女。
|
|
|
|
大岡主水正忠近室)
|
|
|
女子
|
(中山大隈守時寿妻。離縁後、
|
|
|
|
米倉丹後守昌晴妻。離縁)
|
|
|
久般
|
(初久馮。又吉郎。母忠相女。式部。
|
⇒
|
|
|
|
山城守。式部少輔。従五位下。
|
|
|
|
享保16(1731)年生。
|
|
|
|
寛政2年7月29日(1790年9月8日)致仕。
|
|
|
|
室池田信濃守政方女)
|
|
|
男子
|
|
|
女子(松浦市正信富妻)
|
|
|
女子(永井筑前守直廉妻)
|
|
|
女子(山本大膳正倫妻。離縁後、
|
|
竹尾縫殿助俊一妻)
|
⇒
|
|
久道
|
(英吉。又吉郎。主税。
|
|
女子
|
|
|
|
母池田政方女。
|
|
|
|
室酒井越前守忠鄰女)
|
|
|
女子
|
|
|
久儔(卯之吉)
|
※参考文献・・・「華族類別譜」、
「寛永諸家系図伝」、「寛政重修諸家譜」、
「続群書類従所収島津系図」、
「系図纂要」、「系図綜覧」、「現代華族譜要」、
「島津家譜」、「諸侯年表」、
「戦国人名事典コンパクト版」、「尊卑分脈」。
|