公卿類別譜
〜公家の歴史〜
サイト内検索
家名索引
公卿名一覧
家格
奈良華族索引
寺院索引
基礎用語
対照表
絶家・社家
〔度会〕
度会
【わたらい】
代々、伊勢神宮外宮禰宜を務める。
度会氏系図
天御中主尊
天八下尊
天三下尊
⇒
⇒
天合尊
天八百日尊
天八十萬魂尊
⇒
⇒
高皇産霊尊
神皇産霊尊
※1
天御気持命
(天御食持尊)
天道根命
天神魂命
(天神玉尊)
生魂命
多久豆魂命
櫛真乳魂命
⇒
津速産霊尊
⇒
天曽己多智命
*1
天副杵命
*2
※2
天鈴杵命
*3
※3
⇒
*1
天曽己多智命 考訂度会系図作天曽己多知命。
*2
天副杵命 考訂度会系図作天嗣桙命。
*3
天鈴杵命 考訂度会系図作天鈴桙命。
※系図は、系図纂要を基本とした。他、考訂度会系図(神宮禰宜系譜)・系図綜覧・続群書類従度会氏系図・豊受太神宮禰宜補任次第(群書類従巻第五十二)などを参考にした。
※1
尊卑分脈によれば、藤原氏・卜部氏・荒木田氏と同祖の天八十万日尊の子、神魂命(神皇産霊尊)を度会氏の祖とする。(参考⇒
藤原氏系図
)
※2
考訂度会系図・寛永譜久志本系図・系図綜覧によれば、天嗣桙命。
※3
寛永譜久志本系図・系図綜覧によれば、天鈴桙命。
⇒
天御雲命
天牟羅雲命
天波与命
⇒
⇒
天日別命
彦国見賀岐建興来命
⇒
彦前羽命
姫前羽命
玉柱屋姫命
建日別命
⇒
彦田都久禰命
彦楯津命
彦久良為命
※4
大若子命
乙若子命〔度会祖〕
⇒
※4 寛永譜久志本系図无。
⇒
爾佐布命
彦和志理命
阿波良波命
*1
⇒
御倉命
小和志理命
事代命
小佐布命
*1
阿波良波命 或、阿波良岐命。
⇒
佐布友命
大佐佐命
(或彦和志命男)
野古命
乙乃子命
爾波
⇒一門
飛鳥
⇒二門
水通
⇒三門
小事
⇒四門
二門
飛鳥
小庭
調
吉田
奈波
※1
祖父
※2
君麻呂
小君
志初太
志己夫
(或志古夫)
御気
⇒
※1・※2 豊受太神宮禰宜補任次第の記述に従った。系図纂要によれば、祖父は、吉田の子で、奈波の名前はない。また、度会氏系図では、君麻呂・小君も祖父と共に吉田の子。
⇒
兄虫
虫名
清足
御原
勝弁
⇒
⇒
高主
妙見
(或女子。系図綜覧による)
宗雄
冬雄〔⇒河北・中西〕
春海〔⇒矢野〕
秋並〔⇒宮後・久志本・二見・原〕
冬綿
(正六位下)
春彦〔⇒松木・檜垣・河崎・佐久目・亀田・春木・橋爪・
一志・粟野・中西・上部・黒瀬〕
冬雄流
冬雄
*1
良彦
*2
雅風
*3
広隣
*4
女子
(貞雄母)
康彦
有用
長忠〔中西〕
信忠
延房
重延
重方
⇒
*1
冬雄 承和11(844)年生。延喜18年6月11日(ユリウス暦:918年7月21日)卒。
*2
良彦 正六位上。
*3
雅風 一禰宜。従五位下。神主。天延3年8月24日(ユリウス暦:975年10月1日)卒〔豊受太神宮禰宜補任次第〕
*4
広隣 一禰宜。従五位下。神主。
⇒
重安
国安
重国
重元
重清
春海流
秋並流
秋並
行相
康延
行雄
行康
真行
常相
安兼
景興
行貞
維貞
延兼
季光
常親
親任
親行
常季
彦常
女子
(常行母)
常任〔
久志本
〕
滋兼
常氏
頼頼
包正
包時〔原〕
正清
常貴
(万寿3(1026)年4月卒)
行兼
氏忠
輔頼
頼元
頼房
兼房
高頼
兼忠〔宮後〕
忠房
聖順〔二見〕
常頼
為頼
雅行
明忠
頼賢
氏守
氏頼
種時
時貞
春彦流
春彦
晨晴
康平
有利
氏重
氏安
安道
道晴
道平〔亀田〕
行正
氏明
氏正
彦晴
貞雄
通雅〔一志・粟野〕
広雅
貞任
守康
雅高
忠雅
雅晴〔黒瀬〕
雅彦〔
松木
〕
雅元〔横橋〕
季雅
季生
常行〔
檜垣
〕
行光
康元
雅言
忠雄
康雄
康政
広平
広行
晴貞
貞行
晴行
晴俊〔佐久目〕
貞時
⇒
晴良
弘任
光行
光貞
光清〔中西〕
宗光〔世木・春木・橋爪・上部〕
久志本
常任
彦雅
彦長
彦通
彦重
⇒
⇒
彦生
彦澄
照道
盛益
宗慶
※1
知淵
常直
常保〔式部家流〕
直行
※寛永譜久志本系図によれば、彦重の子常春の子。
久志本式部家流
常弘
*1
常孝
*2
常依
*3
継彦
*4
常清
(従五位上)
常栄
(従五位下)
常彰
*5
常岑
(従五位下)
常紹
*6
⇒
*1
常弘 正五位下。
*2
常孝 実久志本常顕男。従五位上。
*3
常依 実常尹二男。正五位下。
*4
継彦 始著彦。実松木全彦男。正四位上。
*5
常彰 延守・用直・常昭。実河崎延貞二男。正四位下。
*6
常紹 知副・常敏。実宮後知仲男。従四位上。
⇒
常令
*1
常忠
*2
常昉
*3
常達
常伴
貞賢
*4
朝昌
*5
常則
*6
常代
*7
*1
常令 実檜垣貞兄四男。正五位下。
*2
常忠 実久志本常武五男。正四位下。
*3
常昉 正五位下。
*4
貞賢 檜垣常代嗣。
*5
朝昌 宮後朝喬養子。
*6
常則 久志本常町嗣。
*7
常代 始常準。檜垣貞賀養子。
度会 常達
[ 天明8(1788)年 〜 嘉永3年9月7日(1850年10月12日) ]
常忠男。
天保2年2月20日(1831年4月2日)叙従三位。
従三位・非参議。外宮二禰宜。
度会 常伴
[ 文化14(1817)年 〜 ? ]
常達男。
文久元年5月21日(1861年6月28日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・外宮三禰宜〔52歳〕。
松木
松木家は、明治に至り、男爵を授かる。
雅彦
彦章
彦良
彦輔
*1
邦彦
*2
季彦
*3
彦興
清章
*4
氏彦
通章
*5
基章
公章
氏章
実章
栄章
宗章
彦延
⇒
氏重
茂世
豪明
家章
為彦
*6
清彦
康彦
常彦
彦季
常清
通彦
公彦
兼彦
利彦
相彦
定彦
誠彦
秀彦
彦継
彦基
(始忠常。一禰宜。正四位上。母須原三禰宜高行女)
彦盛
彦倫
(権禰宜)
実彦
(権禰宜)
*1
彦輔 権禰宜。正四位上。
*2
邦彦 権禰宜。正四位上。
*3
季彦 権禰宜。正四位上。
*4
清章 四禰宜。正四位上。
*5
通章 六禰宜。従四位上。
*6
為彦 権禰宜。正四位上。
⇒
行彦
*1
行章
久彦
*2
義彦
*3
顕彦
康彦
元彦
清彦
延彦
(改延久)
光彦
是彦
*4
⇒
秀彦〔松木一禰宜辰彦家〕
重彦
(改重久)
⇒〔
松木全彦卿家
〕
*1
行彦 正四位下。一禰宜。
*2
久彦 五禰宜。
*3
義彦 改実久
*4
是彦 改是久。
⇒
備彦
晨彦
完彦
雄彦
信彦
因彦
⇒
宣彦〔松木主計家〕
安彦
邦彦
常彦
匡彦〔松木雅楽之助家〕
近彦
忠彦〔
松木越後家
〕
実彦〔松木内蔵允家〕
⇒
文彦
(或犬彦。従五位下)
和彦
(元秋彦。従五位上)
高彦
圭彦
栄彦
書彦
範彦
朝彦
※1
美彦
(男爵)
名彦
*1
常伯
*2
厚彦
(従五位下)
貞彦
(始脩彦。福嶌大二郎養子、後檜垣常珍養子)
*1
名彦 藤波氏朝養子
*2
常伯 檜垣貞薫養子
※1 考訂度会系図によれば、茂彦。
松木美彦
生年
嘉永2年11月
〔華族名鑑によると、嘉永3年12月12日(1851年1月13日)〕
。
没年
明治38年2月
〔現代華族譜要による。華族家系大成作明治38年3月20日〕
。
父
朝彦
〔考訂度会系図によれば、茂彦〕
。
母
夫人
藤原忠吉長女茂子[安政元年12月〜大正10年7月]
〔華族名鑑によると、生日は30日〕
豊受大神宮禰宜。
明治17年7月8日男爵授爵。
住所三重県下度会郡山田田中中世古町百十五番地
〔華族名鑑〕
※現代華族譜要を基本とした。
松木全彦卿家
重彦
家彦
(改家久)
具彦
邦彦
益彦
宗彦
輔彦
盛彦
(松木宣匡養子)
敦彦
全彦
*1
福彦
*2
数彦
(従五位下)
条彦
(松木親彦養子)
冬彦
(後藤氏養子)
敢彦
(始田中、後在江戸)
継彦
(久志本常依養子)
通彦〔松木采女家〕
衆彦
(田中)
親彦
(松木満彦養子)
寿彦
(宮後朝貞養子)
繁彦〔松木主膳家〕
清源
(僧侶)
*1
全彦 延宝四年十月二十三日卒七十八歳。
*2
福彦 始姓彦。氏彦。正四位上。田中、後松木。
松木越後家
忠彦
貴彦
堯彦
*1
延彦
(従五位上)
幸彦
*2
集彦
*3
末彦
孟彦
常彦
⇒
言彦
(従五位上)
辰彦
(房彦養子)
宗彦
(益彦養子)
*1
堯彦 従四位下。六禰宜。慶長二年正月二十七日卒。
*2
幸彦 実宣辰二男。従五位上。五禰宜。
*3
集彦 実故彦二男。
⇒
邑彦
命彦
博彦
*1
安彦
*2
*1
博彦 実松木意彦二男。始寛彦。正四位上。七禰宜。
*2
安彦 実橋村常栄男。久志本常倫孫。
松木雅楽之助家
匡彦
興彦
植彦
盛彦
満彦
直彦〔松木当七禰宜偉彦家〕
親彦
条彦
如彦
(従五位下)
尋彦
(従五位下。岩淵)
致彦
(従五位下)
意彦
⇒
始彦
⇒
宅彦
恒彦
*1
貞董
*2
成彦
*3
鍮彦
*4
武彦
*5
偉彦
*6
博彦
(松木命彦養子)
*1
恒彦 始常邑。実檜垣貞丘四男。従四位下。
*2
貞董 檜垣恒名養子。
*3
成彦 従四位下。
*4
鍮彦 従五位下。
*5
武彦 始貞致。敦彦。始檜垣常名養子、後松木良彦養子。
*6
偉彦 松木品彦嗣。
松木当七禰宜偉彦家
直彦
智彦
卓彦
*1
言彦
算彦
品彦
*2
偉彦
(実松木武彦一男)
女子
(久米子)
男子
(久松)
女子
(花子)
女子
(雪子)
彦敷
(丸岡氏養子)
女子
(千代子)
重彦
(従五位上。田中)
女子
(辰子)
彦命
(長兵衛)
精彦
(従五位下)
彦休
貞丘
(檜垣常雄養子)
女子
*1
卓彦 正四位上。三禰宜。
*2
品彦 実檜垣貞丘一男。始檜垣常名猶子。
度会 末彦
[ 正保元(1644)年 〜 宝永5年正月16日(1708年2月7日) ]
集彦男。
元禄13年9月3日(1700年10月14日)叙従三位。
従三位・非参議。
度会 親彦
[ 承応元(1652)年 〜 享保元年7月29日(1716年9月14日) ]
満彦男(実全彦男)。
宝永5年3月8日(1708年4月28日)叙従三位。
従三位・非参議。
度会 条彦
[ 延宝3(1675)年 〜 ? ]
親彦男(実福彦男)。
享保12年2月3日(1727年3月25日)叙従三位。
延享3(1746)年以降、不見。
従三位・非参議。
度会 智彦
[ 延宝7年4月26日(1679年6月4日) 〜 宝暦2年12月10日(1753年1月13日) ]
直彦男。
延享3年2月17日(1746年4月7日)叙従三位。
正三位・非参議。
度会 高彦
[ 貞享3(1686)年 〜 宝暦3年8月8日(1753年9月5日) ]
因彦男。
寛延2年11月5日(1749年12月14日)叙従三位。
正三位・非参議。
※考訂度会系図によれば、初名は、孝彦。
※父名は、考訂度会系図による。
度会 意彦
[ 享保8(1723)年 〜 明和4年5月26日(1767年6月22日) ]
条彦男。
宝暦4年2月6日(1754年2月27日)叙従三位。
従三位・非参議。
※従三位叙位日は、或る後2月16日。
度会 栄彦
[ 元文5(1740)年 〜 寛政9年12月6日(1798年1月22日) ]
圭彦男。
天明5年6月13日(1785年7月18日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 言彦
[ 寛保3(1743)年 〜 文化14年9月2日(1817年10月12日) ]
卓彦男。
天明6年3月15日(1786年4月13日)叙従三位。
従二位・非参議。外宮一禰宜。
※生年は、没年齢75歳より逆算。初見時に記載された年齢から計算すると、寛保2(1742)年生まれ。
度会 算彦
[ 明和4(1767)年 〜 文化11年2月10日(1814年3月31日) ]
言彦男。
享和2年2月2日(1802年3月5日)叙従三位。
従三位・非参議。外宮三禰宜。
度会 範彦
[ 安永2(1773)年 〜 天保6年後7月9日(1835年9月1日) ]
栄彦男。
文化11年5月24日(1814年7月11日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 朝彦
[ 文政10年8月21日(1827年10月11日) 〜 明治22(1889)年7月12日 ]
範彦男。
文久2年5月9日(1862年6月6日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・外宮四禰宜〔42歳〕。
※考訂度会系図によれば、名前は、茂彦。
※生没年は、華族家系大成による。
久志本左京家流
国堅
*1
常亮
*2
常元
*3
常房
*4
常惇
*5
⇒
常澄〔江戸久志本内蔵允家〕
常福
(始常貞。兄常澄嗣)
*1
国堅 元称松木。従五位上。
*2
常亮 実久志本左京常範一男。従五位下。
*3
常元 従四位下。
*4
常房 正四位上。
*5
常惇 始常如。実内蔵允常副二男。従四位上。
⇒
常陳
常全
常庸
朝宗
*1
常柄
*2
常幸
常晴
(正四位下。他家養子)
常彬
(従五位下)
延尚
(始常方。河崎民部延儔養子)
*1
朝宗 始常治。宮後朝喬養子
*2
常柄 従五位下
度会 常陳
[ 享保17(1732)年 〜 寛政3年8月16日(1791年9月13日) ]
常惇男。
天明元年12月14日(1782年1月27日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 常全
(延直)
[ 明和8(1771)年 〜 文政2年5月10日(1819年7月1日) ]
常陳男(実河崎延尚男)。
文化元年3月27日(1804年5月6日)叙従三位。
従三位・非参議。外宮二禰宜。
度会 常庸
[ 文化14(1817)年 〜 ? ]
常全男。
嘉永3年9月22日(1850年10月27日)叙従三位。
明治元年時、正三位・非参議・外宮一禰宜〔52歳〕。
檜垣
常行
*1
雅雄
貞材
貞春
貞尚
(貞朝嗣)
貞教
貞朝
貞尚
*2
常尚〔檜垣将監家〕
常昌〔檜垣一禰宜常真卿家〕
春章
(有子孫)
*1
常行 母彦常女。二禰宜。従四位下。寛治元年9月22日(ユリウス暦:1087年10月21日)生。永暦元年10月6日(ユリウス暦:1160年11月5日)卒。
*2
貞尚 実貞春男。
檜垣将監家
常尚
良尚
相尚
昌尚
朝尚
章尚
元尚
光尚
尚俊
昌尚
信尚
倶尚
⇒
親尚
家尚
貞郷
⇒
利尚
*1
通尚
*2
末尚
*3
伊尚
*4
貞上
(檜垣常廉養子)
清尚
(従五位上。称荒嶋平四郎)
元尚〔檜垣河内家〕
*1
利尚 将監。正五位上。
*2
通尚 改秀尚、又復通尚。正五位下。四禰宜。
*3
末尚 実松木和彦三男。従五位下。将監。
*4
伊尚 正五位下。将監。
檜垣河内家
元尚
*1
貞次
*2
尭尚
光尚
平尚
貞尭
常和
朝弘
貞徳
常央
常之
貞晋
伊尚
貞禾
貞総
貞延
常基
貞益
*3
常固
*4
常倚
(貞命嗣)
常固
(貞益為子)
貞命
常倚
貞厚
(実檜垣貞兄二男)
貞賀
常中
常代
貞利
貞親
貞賢
*5
貞国
常文
正貞
常久
貞寧
常由
*1
元尚 宣尚。従五位下。
*2
貞次 実檜垣常昭一男。正五位下。
*3
貞益 檜垣常偕養子。
*4
常固 実舎弟。
*5
貞賢 実久志本常伴一男。
檜垣一禰宜常真卿家
常昌
貞香
常廉
貞昌
常勝
貞晴
⇒
貞誠
貞通
常雄
常重
常満
貞秀〔檜垣内匠家〕
貞清
常盛
⇒
常香
貞知
常真
貞正
常長
常嘉
度会 常和
[ 元和3(1617)年 〜 元禄13年8月13日(1700年9月25日) ]
貞次男。
貞享4(1687)年叙従三位。
従二位・非参議。
度会 常有
[ 寛永19(1642)年 〜 享保8年7月8日(1723年8月8日) ]
貞晨男。
貞享4年4月28日(1687年6月7日)叙従三位。
従二位・非参議。
度会 貞命
[ 万治2(1659)年 〜 延享3年11月24日(1747年1月4日) ]
常基男。
享保元年8月20日(1716年10月5日)叙従三位。
従二位・非参議。
度会 貞盈
[ 寛文5(1665)年 〜 享保12年正月20日(1727年2月10日) ]
常生男。
享保9年正月12日(1724年2月6日)叙従三位。
従三位・非参議。
度会 貞徳
[ 延宝8(1680)年 〜 寛延2(1749)年 ]
常和男。
延享4年正月29日(1747年3月10日)叙従三位。
従三位・非参議。
度会 常倚
[ 宝永4(1707)年 〜 安永6年9月5日(1777年10月5日) ]
貞命男(実常固男)。
宝暦3年10月2日(1753年10月27日)叙従三位。
従二位・非参議。
度会 常之
[ 宝永6(1709)年 〜 天明元年8月26日(1781年10月13日) ]
貞徳男。
明和4年8月24日(1767年9月16日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 貞根
[ 享保12(1727)年 〜 天明5年5月20日(1785年6月26日) ]
常広男。
安永6年11月19日(1777年12月18日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 常古
[ 延享4(1747)年 〜 享和元年6月20日(1801年7月30日) ]
貞代男。
天明6年3月15日(1786年4月13日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 常典
[ 寛延3(1750)年 〜 文化元年2月23日(1804年4月3日) ]
貞根男。
寛政10年5月25日(1798年7月8日)叙従三位。
従三位・非参議。外宮三禰宜。
度会 常名
[ 明和2(1765)年 〜 天保15年11月14日(1844年12月23日) ]
貞丘男。
文化14年正月30日(1817年3月17日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 貞度
[ 天明4(1784)年 〜 天保2年正月23日(1831年3月7日) ]
常古男。
文政2年6月13日(1819年8月3日)叙従三位。
従三位・非参議。外宮三禰宜。
度会 常代
[ 寛政2(1790)年 〜 嘉永4年12月28日(1852年1月19日) ]
貞賀男。
天保3年8月24日(1832年9月18日)叙従三位。
従三位・非参議。外宮二禰宜。
度会 常善
[ 享和2(1802)年 〜 文久2年4月22日(1862年5月20日) ]
貞度男。
天保15年10月20日(1844年11月29日)叙従三位。
正三位・非参議。外宮一禰宜。
度会 貞董
[ 文化4(1807)年 〜 ? ]
嘉永5年正月17日(1852年2月6日)叙従三位。
明治元年時、従三位・非参議・外宮二禰宜〔62歳〕。
曽禰
度会 知仲
[ 貞享4(1687)年 〜 宝暦3年10月4日(1753年10月29日) ]
寿彦男。
宝暦2年2月1日(1752年3月16日)叙従三位。
正三位・非参議。
※公卿補任の初見は宝暦2(1752)年だが、翌年の条にも2月1日に従三位を叙したとある。
度会 朝栄
[ 延享2(1745)年 〜 文政8年11月4日(1825年12月13日) ]
知仲男。
寛政3年10月13日(1791年11月8日)叙従三位。
従二位・非参議。外宮一禰宜。
度会 朝喬
[ 天明7(1787)年 〜 万延2年2月7日(1861年3月17日) ]
朝栄男。
文政9年11月26日(1826年12月24日)叙従三位。
従二位・非参議。外宮一禰宜。
三門
四門
完全保存版! 伊勢神宮のすべて
伊勢神道の成立と展開
るるぶ伊勢 志摩'16 (国内シリーズ)
伊勢神宮 (楽学ブックス)
当サイトへのリンクは、どのページに対してもご自由になさってくださって結構です。また、リンクしていただいた際のご報告も不要です。
本ホームページの内容・写真等を無断で転記、転載することを禁じます。
Copyright(C) 2003-2017 Kugyoruibetsufu. All rights reserved.