中原氏系図
尊卑分脈等では、勝良からの系図しか記されていないので、それ以前の系譜は、押小路家譜をそのまま引用した(物部氏系図の一説として掲載する)。
饒速日命
|
|
可美真手命
|
|
味饒田命(阿刀連・熊野連祖)
|
|
|
彦湯支命
|
|
大禰命
|
⇒
|
⇒
|
|
出雲醜大臣命
|
|
大木食命(三河国造)
|
|
|
|
|
六見命(小治田連・勇山連祖)
|
|
|
|
|
三見命(漆部連祖)
|
|
|
出石心大臣命
|
⇒
|
|
|
大矢口根大目命
|
⇒
|
|
内色許男命
|
|
大水口宿禰命
|
|
建忍山宿禰命
|
|
大木別垂根命
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大橘比売命
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弟大橘比売命
|
|
|
|
|
|
|
矢田稲置命
|
|
|
|
|
大水口比売命
|
|
|
内色許売姫
|
|
|
大綜麻杵命
|
|
伊香色譴命
|
|
|
|
|
伊香色雄命
|
|
建膽心大禰命
|
|
|
|
|
多弁宿禰命
|
|
|
|
|
安毛建美命
|
|
|
|
|
大新川命
|
⇒A
|
|
|
|
|
十市根命
|
⇒B
|
|
|
|
|
建新川命
|
|
|
|
|
大売布命
|
⇒1
|
|
|
|
|
気津別命
|
|
|
大峯大尼命
|
A⇒
|
|
武諸隈命
|
|
多遅麻連公
|
|
香室媛連公
|
|
|
|
|
|
|
小○媛連公
|
|
|
|
|
|
|
印葉連公
|
|
|
|
|
|
|
阿佐利連公
|
|
|
|
|
|
|
小神連公
|
|
|
|
|
|
|
大別連公
|
|
|
|
|
|
|
香兒媛連公
|
|
|
|
|
時媛連公
|
|
|
大小市命
|
|
小致命
|
|
|
大小木命
|
|
|
大母隈命
|
B⇒
|
|
膽咋宿禰連公
|
|
五十琴宿禰連公
|
|
伊莒弗連公〔⇒物部氏〕
|
|
|
|
|
|
|
麥入宿禰連公
|
|
|
|
|
|
|
石持連公
|
|
|
|
|
五十琴媛連公
|
|
|
|
|
五十琴彦連公
|
|
|
|
|
竺志連公
|
|
|
|
|
竹古連公
|
|
|
|
|
椋垣連公
|
|
|
|
|
清連公媛
|
|
|
止志奈連公
|
|
|
片堅石連公
|
|
|
印岐美連公
|
|
|
金弓連公
|
1⇒
|
豊日連公
|
|
樫石足尼
|
|
|
船瀬足尼
|
⇒2
|
2⇒
|
布自古
|
|
香留
|
|
夫奈古
|
|
丹夫古
|
|
忍男
|
|
|
磐古
|
⇒
|
⇒
|
玉緒麿
|
|
酒麿
|
|
赤男
|
|
武足
|
|
広庭
|
|
友庭
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友兼
|
|
兼生
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兼雄
|
|
兼武
|
|
|
|
|
|
|
珠厳
|
|
|
|
|
龍子
|
|
氏足
|
|
|
|
|
|
|
郷麿
|
|
男依
|
|
|
|
|
巨摩
|
|
野麿
|
|
草足
|
|
|
|
|
鋤主
|
|
綾古
|
|
公綾
|
|
|
|
|
白人
|
|
|
安人
|
|
勝岡
|
|
黒主
|
|
|
|
|
舟主
|
|
真致
|
|
利成
|
|
|
|
|
|
|
真季
|
|
|
|
|
|
|
真継
|
|
|
|
|
島主
|
|
時房
|
|
時人
|
|
|
勝永
|
⇒
|
勝良
|
|
春宗
|
|
有象
|
|
致時
|
|
貞清
|
|
頼成
|
|
成房
|
|
正経
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清俊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頼実
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重経
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資経
|
|
章貞
|
|
親輔
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清頼
|
|
章恒
|
|
|
|
|
|
|
師任
|
|
俊光
|
|
範政
|
|
|
|
|
|
|
師平
|
|
師遠
|
|
師安
|
⇒C
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師清
|
〔西大路〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師元
|
⇒D
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師憲
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相宴(阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安覚(阿闍梨)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忠良
|
|
師光
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親平(従五位下。薩摩守)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
俊厳(仁和寺。法眼)
|
|
|
|
|
|
|
貞親(或実父尾張秋時)⇒E
|
|
|
|
|
致親(正五位下)
|
|
|
|
|
師光
|
|
|
|
|
致明
|
|
|
|
|
致行
|
|
慶範
|
|
|
良忠
|
|
以忠
|
|
良道
|
C⇒
|
|
師業
|
|
師景(散位従五位下)
|
|
|
師文(散位従五位下)
|
|
|
遠平
|
|
|
師高
|
|
邦安
|
|
師世(師高嗣)
|
|
|
師世
|
|
師興
|
|
師雄(従五位下。加賀守)
|
D⇒
|
|
師尚
|
|
師綱
|
|
師季
|
|
師光
|
|
師宗
|
|
師蔭
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師澄(正五位下。大炊助。主税権助)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
守円(権律師)
|
|
|
|
|
|
|
女子(太宰大弐親輔妻)
|
|
|
|
|
元尚
|
|
|
|
|
師重〔六角〕
|
|
|
|
|
師列(散位。従五位下)
|
|
|
|
|
師仲
|
|
|
|
|
実尚(阿闍梨)
|
|
|
|
|
師行
|
|
師範
|
|
師春
|
|
師材(修理亮)
|
|
|
|
|
|
|
師宣
|
|
|
|
|
師主
|
|
師香(木工助。従五位下。音博士。伊勢守)
|
|
|
清定
|
|
清兼(承明門院蔵人)
|
|
|
師秀
|
|
師孝(少外記)
|
|
|
師広(文。剃髪号安楽。円光大師高弟。安楽寺開祖。
|
|
鈴虫姫・松虫姫之事以後鳥羽天皇勅為所殺)
|
⇒
|
|
師音(正五位下〔中原氏系図〕。掃部頭。造酒正。主計助。早世)
|
|
|
師梁
|
|
師香(師千嗣)
|
|
|
師千
|
|
師香
|
|
師胤
|
|
師郷
|
|
師幸(掃部頭。大外記。
|
|
|
|
|
|
寛正2(1461)年5月卒)
|
|
|
|
|
師富
|
|
師象
|
⇒
|
|
|
師幸(※中原氏系図による。従五位下。蔵人)
|
⇒
|
|
師称(従五位下。掃部頭。造酒正。早世)
|
|
|
師廉
|
|
師生
|
|
以永(蔵人。昇殿。禁色。正六位上。極臈。母田中武家女。
|
|
|
|
|
|
|
|
元和4年10月13日(1618年11月29日)生。
|
|
|
|
|
|
|
|
承応3年3月28日(1654年5月14日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
師定〔押小路〕
|
|
|
|
|
|
|
女子(宜子)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。北条氏重室)
|
|
|
|
|
|
|
小長(母同。元和3年12月20日(1618年1月16日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。奉仕宮中。称左近局。
|
|
|
|
|
|
|
|
元禄2年6月2日(1689年7月18日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
師昌
|
|
師庸(師定嗣)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(加州医端玄泉妻。母継妻名妙貞)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。奉仕宮中。初称伊予局。後、新宰相局。
|
|
|
|
|
|
|
|
寛文10年8月30日(1670年10月13日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
女子(母同。早世)
|
|
|
|
|
|
|
慶松(母同。早世)
|
|
|
|
|
|
|
女子(常子。母同。早世)
|
|
|
|
|
女子(母同。奉仕後陽成帝。初称播磨、伊予、東式部局)
|
|
|
|
|
|
寛永7年6月2日(1630年7月11日)卒)
|
|
|
|
|
杉向(母同。白川雅朝王室)
|
|
|
|
|
栄安(母同。筑後守津田某妻)
|
|
|
|
|
女子(母同。羽生某妻)
|
|
|
|
|
女子(母同。奉仕宮中。采女)
|
|
|
女子
|
|
|
女子
|
E⇒
|
|
俊貞(散位。従五位下)
|
|
|
広宗
|
|
広忠
|
|
広安
|
|
広茂
|
|
|
|
|
忠順
|
|
師茂
|
|
師国
|
|
師俊
|
|
貞房
|
|
貞時
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敦守
|
|
敦俊
|
|
|
|
|
|
|
|
|
師員
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
|
|
範誉
|
|
|
|
|
|
|
親重
|
|
|
|
|
|
|
親職
|
|
|
|
|
|
|
師公
|
|
|
|
|
|
|
親実
|
|
親光〔厳島〕
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時実
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時親(従五位下。兵部丞)
|
|
|
|
|
|
|
忠慶(園城寺。権律師)
|
|
|
|
|
|
|
元尊(法橋)
|
|
|
|
|
広季
|
|
広能(壱岐守。従五位下)
|
|
|
|
|
|
|
親能(或実父藤原光能、後復本姓。
|
|
|
|
|
|
|
|
正五位下。掃部頭。式部大輔。
|
|
|
|
|
|
|
|
出家寂忍。
|
|
|
|
|
|
|
|
承元2年12月18日(ユリウス暦:1209年1月25日)卒)
|
|
|
|
|
|
|
広元(実藤原公能男。後大江維光養子)
|
|
|
|
|
|
|
章弘(吉記作章広。中原章貞養子)
|
|
|
|
|
|
|
親厳(猶子。実親光男)
|
|
|
|
|
親光
|
|
親季(式部丞)
|
|
|
|
|
|
|
親厳(広季猶子。随心院。東寺長者。
|
|
|
|
|
|
|
|
東大寺別当。牛車。法務。大僧正。
|
|
|
|
|
|
|
|
嘉禎2年12月2日(ユリウス暦:1236年12月31日)入滅
|
|
|
|
|
|
|
|
〔諸門跡譜作10月2日〕。
|
|
|
|
|
|
|
|
号唐橋僧正〔諸門跡譜作広橋僧正〕)
|
|
|
|
|
|
|
朝親(蔵人)
|
|
|
|
|
親憲(少外記。美作守)
|
|
|
|
|
基厳(少僧都)
|
|
|
|
|
珍雲(法眼。六条若宮別当)
|
|
|
|
|
顕厳(※諸門跡譜による。随心院。牛車。
|
|
|
|
|
|
東大寺別当。東寺長者。護持僧)
|
|
|
広資(散位。従五位下)
|
大外記。五十四石余〔現代華族譜要。雲上明覧大全作76石〕。居所:室町半丁西武者小路下ル〔雲上明覧大全〕。
明治17(1884)年7月8日に押小路師成が男爵を授爵〔現代華族譜要〕。
師定
|
|
師庸
|
|
師英
|
|
師岑
|
|
師守
|
|
師充
|
|
師資
|
⇒
|
|
|
|
|
|
|
女子(師充妻。
|
|
|
|
|
|
|
寛政9年10月29日(1797年12月16日)卒)
|
|
|
|
|
女子(千世子。享保9年6月11日(1724年7月30日)没早世)
|
|
|
師岑(師英養子)
|
|
|
岩松(元禄3(1690)年生)
|
⇒
|
|
師武
|
(母法印下間仲矩女仲子。従四位上。
|
|
|
|
明和7年11月17日(1771年1月2日)誕生。
|
|
|
|
文化3年8月22日(1806年10月3日)卒)
|
|
|
久麿
|
(称式部。母同師武。
|
|
|
|
|
安永5年7月28日(1776年9月10日)生。
|
|
|
|
|
寛政8年6月21日(1796年7月25日)卒)
|
|
|
男子
|
(母同師武。文化2年8月12日(1805年9月4日)卒)
|
⇒
|
|
師贇
|
|
師徳
|
|
師身
|
|
師親
|
|
師成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子(依子。鍋島英昌妻)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
維亨(母士族石田吉次長女。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治9(1876)年11月13日生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寿夫
|
|
|
|
|
|
|
女子(母家女房)
|
|
|
|
|
|
|
女子(恭子。母家女房)
|
|
|
|
|
師親(師身嗣)
|
|
|
|
|
裕麿(母家女房)
|
|
|
|
|
女子(美津子。母同師身)
|
|
|
|
|
女子(佐土子。母同師身)
|
|
|
|
|
女子(述子。母同師身)
|
|
|
女子(武子。母同師贇。師徳室。
|
|
|
|
寛政12(1800)年生。
|
|
|
|
弘化4年12月23日(1848年1月28日)卒)
|
|
|
富麿(母同師贇。文化7年正月25日(1810年2月28日)没)
|
|
|
女子(甫子。実壬生正路二女。
|
|
|
|
文化5年10月7日(1808年11月24日)生。
|
|
|
|
大御乳人。正六位下)
|
-
中原 師資
- [ 寛保4年正月1日(1744年2月14日) 〜 享和元年6月27日(1801年8月6日) ]
-
師充嗣子。実小槻盈春末子。母中原師守女(実母西大路隆業女)。
-
享和元年6月26日(1801年8月5日)叙従三位。
従三位・非参議。
- ※生年・父母名は、地下家伝による。
※実母名は、小槻家譜による。
-
中原 師徳
- [ 寛政11年正月8日(1799年2月12日) 〜 弘化3年正月18日(1846年2月13日) ]
-
師贇嗣子(実壬生正路男。叔父左大史敬義為実子)。号寂静院。
-
弘化3年正月16日(1846年2月11日)叙従三位。
従三位・非参議。
- ※生年は、地下家伝・壬生家譜による。
※実父名・号は、壬生家譜による。
「堂上家系譜大成」によれば、有象の裔、造酒正中原祐安の子で従五位下職国(元名長兼)を祖とする。
|