絶家・社家〔和気〕

和気

【わけ】
垂仁天皇の後裔氏族。医薬を業とする家。清麻呂は、道鏡の宇佐八幡宮の神託が偽託であることを復奏した為、別部穢麻呂と改名させられ、大隈国に流されたが、道鏡失脚後は復帰して、平安京遷都の建議をした。清麻呂の姉和気広虫(法均尼)は称徳天皇(孝謙天皇重祚)に仕えた。

和気氏系図

垂仁天皇 ━ 鐸石別命 ━ 稚鐸石別命 ━ 田守別王 ━ 弟彦王 ━ 麻己目王
意富己目王 ━ 伊比遅別王 ━ 伊太比別王 ━ 萬子 ━ 古麻佐
佐波良 ━ 伎波豆 ━ 宿奈 ━ 乎麻呂 ┳ 女子(広虫。正四位上。葛木戸主室)
  ┗ 清麻呂
┳ 広世 ┳ 家麻呂 ━ 真菅(或真管。出羽守)
  ┃   ┣ 仲世 ━ 貞臣(真綱為子)
  ┃   ┗ 守世 ━ 利親 ━ 雅文(筑後守)
  ┣ 達男(宇佐使。但馬守。右少弁。*尊卑分脈達男无)
  ┗ 真綱 ┳ 貞臣(実仲世男。従五位下。大内記。大学允)
  ┣ 豊永(三河守)
  ┣ 好道(和泉守。※〔群〕では貞臣豊永好道は広世の子)
  ┣ 貞興 ┳ 時盛 ┳ 兼済
  ┃   ┃   ┣ 彛範(従四位下。侍従)
  ┃   ┃   ┗ 規行(三河守)
  ┃   ┗ 時雨 ┳ 正業 ━ 致頼 ━ 元倫
  ┃   ┗ 正世
  ┗ 観光 ━ 女子(橘敏行室)
┳ 相法 ┳ 相賢
  ┃   ┗ 章親 ┳ 成貞 ┳ 貞相
  ┃   ┃   ┗ 憲貞 ┳ 相正 ┳ 相重
  ┃   ┃   ┃   ┗ 相永
  ┃   ┃   ┗ 相時 ━ 相元 ┳ 相家
  ┃   ┃   ┣ 相尚
  ┃   ┃   ┗ 清元
  ┃   ┗ 相世 ━ 成世 ┳ 定世
  ┃   ┣ 相頼 ━ 相忠(典薬助)
  ┃   ┗ 成宗
  ┣ 相成 ━ 相秀 ━ 相忠 ━ 秀成 ━ 秀忠
  ┗ 相茂 ━ 永保
┳ 僧栄(*尊卑分脈による)
  ┣ 兼相(*尊卑分脈による。従五位上。内蔵助)
  ┣ 定成 ┳ 定長 ━ 長成 ┳ 忠成 ━ 時成
  ┃   ┃   ┗ 師成 ━ 師有
  ┃   ┣ 定良 ━ 宗慶(法眼)
  ┃   ┣ 時成 ┳ 基成 ┳ 能成 ━ 以成 ┳ 康成 ━ 典成 ━ 尹成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 明成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 能成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 宗成 ━ 冬成 ━ 理成
  ┃   ┃   ┃   ┗ 顕成(実和気定康男)
  ┃   ┃   ┣ 清成 ━ 尚成 ┳ 弘成 ┳ 弥成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 藤成
  ┃   ┃   ┃   ┗ 頼成 ━ 富成 ┳ 時成
  ┃   ┃   ┃   ┗ 治成 ━ 有成
  ┃   ┃   ┣ 親成 ┳ 伊成 ━ 経成 ━ 篤成 ━ 成嗣
  ┃   ┃   ┃   ┣ 種成 ┳ 延成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 春成
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 仲景 ⇒A
  ┃   ┃   ┃   ┣ 員成 ━ 房成 ━ 時員
  ┃   ┃   ┃   ┗ 季明 ━ 時通 ━ 定清 ━ 通清
  ┃   ┃   ┣ 知成 ┳ 為成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 蔭成 ┳ 夏成 ⇒B
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┣ 時名 ━ 時夏
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 章成 ━ 弥成(三河守)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 国成 ━ 全成 ━ 継成 ━ 全継
  ┃   ┃   ┗ 氏成 ━ 仲成 ━ 岑成 ━ 麻呂成(従五位下)
  ┃   ┣ 正基 ┳ 有成 ┳ 師成 ┳ 師有
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 幸成 ┳ 幸賢 ━ 定綱 ━ 定賢
  ┃   ┃   ┃   ┃   ┗ 幸茂
  ┃   ┃   ┃   ┣ 遠成
  ┃   ┃   ┃   ┣ 季成
  ┃   ┃   ┃   ┗ 泰成 ━ 連成
  ┃   ┃   ┗ 定祐(権律師)
  ┃   ┣ 定康 ┳ 顕成 ━ 直成 ━ 総成
  ┃   ┃   ┗ 光成(続群作定親男)
  ┃   ┗ 定親
  ┗ 貞説 ━ 貞経 ┳ 貞宗 ━ 貞光
  ┣ 貞基
  ┣ 有興
  ┗ 貞幸 ━ 貞親
A⇒ ┳ 弘景 ━ 嗣成 ┳ 正景
  ┃   ┣ 為成 ┳ 仲種
  ┃   ┃   ┗ 明成(常成嗣)
  ┃   ┗ 常成 ━ 明成 ⇒〔半井家〕
  ┣ 音成
  ┗ 嗣成(為弘景子)
B⇒ ┳ 英成 ┳ 益成 ┳ 匡成 ━ 房成 ━ 有成(治部大夫)
  ┃   ┃   ┣ 繁成 ┳ 元成(宮内大夫)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 兼成(従五位下)
  ┃   ┃   ┗ 広成 ━ 頼成
  ┃   ┗ 致成(仲成為子)
  ┣ 仲成 ┳ 久成 ━ 保成(従五位下。内蔵介)
  ┃   ┣ 致成 ┳ 邦成 ┳ 重成(或量成)
  ┃   ┃   ┃   ┗ 郷成 ━ 保成 ━ 富業
  ┃   ┃   ┣ 良雨(典薬助)
  ┃   ┃   ┗ 茂成(典薬権助)
  ┃   ┗ 重房 ━ 仲氏 ━ 邦氏(従五位下)
  ┗ 蔭夏 ┳ 成綱 ━ 仲尚 ━ 繁氏(従五位下。丹波守)
  ┗ 仲知(正五位下。針博士)
親就 ━ 業家(典薬頭。 従五位下)
■色の名前はポップアップで経歴表示。
 
参考資料:
続群書類従第七輯上所収巻第百七十一和気氏系図〔四篇〕
群書類従第五輯所収和気氏系図
尊卑分脈
公卿補任
半井系図(東京大学史料編纂所公開用データベース)
和気 清麻呂
[ 天平5(733)年 〜 延暦18年2月21日(ユリウス暦:799年3月31日) ]
乎麻呂男。
延暦15(796)年叙従三位。
従三位・非参議。
※没日の21日は、半井系図による。
和気 真綱
[ 延暦2(783)年 〜 承和13年9月15日(ユリウス暦:846年10月8日) ]
清麻呂五男。
承和7年8月7日(ユリウス暦:840年9月6日)任参議。
従四位上・参議。
※没日は、或27日。没月は、半井系図によれば、5月。
※公卿補任には、本姓磐梨別とある。
和気 広成
[ ? 〜 明徳2/元中8(1391)年 ]
宮内卿益成男。
明徳2/元中8年正月6日(ユリウス暦:1391年2月10日)叙従三位。元施薬院使。
従三位・非参議。
和気 明成
[ ? 〜 正長6年10月9日(正長6年10月9日) ]
常成朝臣男(半井系図によれば、実は為成男)。法名・常信。
応永24年11月28日(ユリウス暦:1418年1月5日)叙従三位。
正長元年7月12日(ユリウス暦:1428年8月22日)出家(公卿補任未記載、次年以降不見)。
従三位・非参議。
※没年は、半井系図によるが、「〜日出家六十九卒」とある六十九が出家年齢を指している可能性もあるが、尊卑分脈には、「同六九卒」とあるので、没年としておく。
和気 郷成
[ 永徳元/弘和元(1381)年 〜 永享9年8月12日(ユリウス暦:1437年9月12日) ]
右馬頭邦成男。
永享7年正月5日(ユリウス暦:1435年2月3日)叙従三位。
従三位・非参議。
※生年は没年の年齢から逆算。初見時の年齢から計算すると、康暦元/天授5(1379)年生まれ。
和気 保家(本名保成)
[ 応永13(1406)年 〜 ? ]
郷成男。
長禄3年正月5日(ユリウス暦:1459年2月8日)叙従三位。
寛正4年2月15日(ユリウス暦:1463年3月4日)出家。
正三位・非参議。
※本名は、尊卑分脈による。
和気 親就
[ 寛正6(1465)年 〜 ? ]
富就朝臣男。法名・宗成。
永正14年正月28日(ユリウス暦:1517年2月18日)叙従三位。
大永6(1526)年4月出家。
正三位・非参議。
※生年は公卿補任の出家時の年齢から逆算。公卿補任の初見から大永元年までの年齢から計算すると、寛正4(1463)年生まれ。
※父名は公卿補任による。尊卑分脈によれば、富業。
このページの先頭に戻る